昨年中は
川越見物
に多くのご訪問を頂き、誠に有り難うございます。
川越市
は埼玉県のほぼ中央にあり、新宿や池袋からは1時間とかかりません。
また川越は古くから
小江戸
とも呼ばれ、休日には多くの観光客で賑わいます。
この
川越見物
では、川越の名所、旧跡や行事などを写真を中心に紹介しています。
お急ぎの方のために
ダイジェスト版
があります。
リンクの注意などは
ふろく
にあります。
お知らせ
染井吉野はそろそろ見頃です。(3月21日)
染井吉野が咲き始めました。(3月15日)
枝垂れ桜が見頃です。(3月15日)
小江戸川越春まつり
は3月25日から始まります。
ボートが始まっています。(3月12日)
寒緋桜が咲き始めました。(3月5日)
来週は雛祭りです。(2月25日)
河津桜が咲き始めました。(2月17日)
この後も降り続けました。(2月10日)
3年ぶりになります。(2月3日)
今日は強風でした。(1月25日)
2月3日は喜多院で
節分会
があります。
川越市
の人口が1年間で52人減りました。
もうじき梅も咲きます。(1月18日)
今日も賑わっていました。(1月9日)
天候にも恵まれ賑わいました。(1月3日)
獅子舞が戻ってきました。(1月1日)
明けましておめでとうございます。
川越見物もおかげさまで二十八度目の正月を迎えました。
これからもよろしくお願いいたします。
★★★2023年★★★
今年は大勢集まりました。(12月31日)
新年を迎える用意はいいですか。(12月23日)
今年も残り二十日です。(12月11日)
屋台も結構出ていました。(12月3日)
サングラスが川内選手です。(11月27日)
今日は結構な雨でした。(11月23日)
中断を挟んで第十回になります。(11月19日)
全体の様子は
こちら
。
珍しい天文現象でした。(11月8日)
中福の神楽です。(11月3日)
普段は見れない処も入れます。(11月1)
川越菊まつりは23日までです。(11月1日)
日の出が遅くなってきました。(10月26日)
締めくくりは雨でした。(10月17日)
これで祭りは終わります。(10月17日)
人形は素戔鳴尊です。(10月16日)
人形は鍾馗です。(10月16日)
人形は家光です。(10月16日)
市長を交えて記念撮影。(10月16日)
この辺りは空いていました。(10月15日)
見事な演技に拍手が起きました。(10月15日)
この辺りは混雑していました。(10月15日)
神輿が巡行します。(10月15日)
氷川神社を出発します。(10月15日)
空いていればスイスイ進みます。(10月15日)
街角をクルリと曲がります。(10月15日)
楽しく安全であります様に。(10月14日)
明日から川越まつりです。(10月14日)
来週は川越まつりです。(10月8日)
サギが集まっています。(9月30日)
お寺でJAZZやってました。(9月24日)
新米の時期になりました。(9月21日)
少しだけ咲いていました。(9月16日)
明るい満月でした。(9月10日)
まもなく満開です。(9月3日)
今年は9月4日までです。(8月25日)
此方も三年ぶりです。(8月20日)
今日は山の日でした。(8月11日)
今日は立秋でした。(8月7日)
連日の猛暑の中で咲いています。(8月3日)
三年ぶりの鉄砲隊です。(7月31日)
結構な人出になりました。(7月30日)
今週末は夏まつりです。(7月28日)
今日は大暑でした。(7月23日)
今年はこのまま終わりそうです。(7月20日)
暑さを避けて北海道見物。(7月18日)
神輿が各町内を巡ります。(7月14日)
明日からは雨が続くとのこと。(7月11日)
セミが鳴き始めました。(7月9日)
今年はヨシゴイが丸見えです。(7月7日)
色とりどりの風鈴がお出迎え。(7月6日)
今年は勢いがありません。(7月2日)
無病息災を願います。(6月30日)
漸く花芽が出始めました。(6月26日)
今日は夏至でした。(6月21日)
今日は梅雨の晴れ間でした。(6月17日)
梅雨空が続いています。(6月11)
葉が伸びだしました。(6月4日)
暑い日が続いています。(6月2日)
紫陽花が咲き始めました。(5月26日)
川越まつり
は10月15・16日です。
小江戸川越花火大会
は安比奈親水公園で8月20日です。
川越百万灯夏まつり
は7月30・31日です。
今年もやってきました。(5月22日)
団体が増えてきました。(5月18日)
毎月8日は辻講釈があります。(5月8日)
UFO現る的な雲でした。(5月2日)
何処までも行けそうな霧でした。(4月25日)
あまり風がありませんでした。(4月23日)
一気に水位が上りました。(4月16日)
今年の桜は結構持ちました。(4月8日)
ずいぶん散りました。(4月5日)
桜はまだ楽しめそうです。(4月2日)
此方も満開です。(3月31日)
染井吉野が見頃です。(3月28日)
倍率が高かったようです。(3月27日)
枝垂れ桜が見頃です。(3月23日)
(続きを見る)
目次
TOP
|
お知らせ
|
川越市
|
川越の歴史
|
ダイジェスト版
|
案内図
|
時の鐘
|
蔵造りの街並み
|
蔵造り資料館
|
菓子屋横丁
|
|
川越まつり会館
|
市立博物館
|
本丸御殿
|
|
喜多院
|
境内と周辺
|
五百羅漢
|
だるま市
|
川越七福神
|
毘沙門天 妙善寺
|
寿老人 天然寺
|
大黒天 喜多院
|
|
恵比寿天 成田山
|
福禄寿神 蓮馨寺
|
布袋尊 見立寺
|
|
弁財天 妙昌寺
|
川越歳時記
|
川越の春
|
川越の夏
|
川越の秋
|
川越の冬
|
川越まつり
|
氷川神社
|
山車
|
山車の構造
|
アーカイブ
|
アーカイブ
|23年10〜12月|23年7〜9月|23年4〜6月|
23年1〜3月
|
|
22年10〜12月
|
22年7〜9月
|
22年4〜6月
|
22年1〜3月
|
|
21年10〜12月
|
21年7〜9月
|
21年4〜6月
|
21年1〜3月
|
|
20年10〜12月
|
20年7〜9月
|
20年4〜6月
|
20年1〜3月
|
|
19年10〜12月
|
19年7〜9月
|
19年4〜6月
|
19年1〜3月
|
|
18年10〜12月
|
18年7〜9月
|
18年4〜6月
|
18年1〜3月
|
|
17年10〜12月
|
17年7〜9月
|
17年4〜6月
|
17年1〜3月
|
|
16年10〜12月
|
16年7〜9月
|
16年4〜6月
|
16年1〜3月
|
|
15年10〜12月
|
15年7〜9月
|
15年4〜6月
|
15年1〜3月
|
|
14年10〜12月
|
14年7〜9月
|
14年4〜6月
|
14年1〜3月
|
|
13年10〜12月
|
13年7〜9月
|
13年4〜6月
|
13年1〜3月
|
|
12年10〜12月
|
12年7〜9月
|
12年4〜6月
|
12年1〜3月
|
|
11年10〜12月
|
11年7〜9月
|
11年4〜6月
|
11年1〜3月
|
|
10年10〜12月
|
10年7〜9月
|
10年4〜6月
|
10年1〜3月
|
|
09年10〜12月
|
09年7〜9月
|
09年4〜6月
|
09年1〜3月
|
|
08年10〜12月
|
08年7〜9月
|
08年4〜6月
|
08年1〜3月
|
|
07年10〜12月
|
07年7〜9月
|
07年4〜6月
|
07年1〜3月
|
|
06年10〜12月
|
06年7〜9月
|
06年4〜6月
|
06年1〜3月
|
|
05年10〜12月
|
05年7〜9月
|
05年4〜6月
|
05年1〜3月
|
|
04年10〜12月
|
04年7〜9月
|
04年4〜6月
|
04年1〜3月
|
|
03年10〜12月
|
03年7〜9月
|
03年4〜6月
|
03年1〜3月
|
|
02年10〜12月
|
02年7〜9月
|
02年4〜6月
|
02年1〜3月
|
|
01年10〜12月
|
01年7〜9月
|
01年4〜6月
|
01年1〜3月
|
|
00年10〜12月
|
00年7〜9月
|
00年4〜6月
|
00年1〜3月
|
|
99年10〜12月
|
99年7〜9月
|
99年4〜6月
|
99年1〜3月
|
|
98年10〜12月
|
98年7〜9月
|
98年4〜6月
|
98年1〜3月
|
|
97年10〜12月
|
97年7〜9月
|
97年4〜6月
|
97年1〜3月
|
|
96年10〜12月
|
96年7〜9月
|
96年4〜6月
|
96年1〜3月
|
川越の野鳥
|
野鳥一覧
|
野鳥近影
|
更新履歴
|
和名索引
|
鳥類目録
|
ふろく
|
川越関連のリンク
|
パソコンショップ
|
パソコンシステム
|
訪問者数:
E-Mail:ysakamot@mte.biglobe.ne.jp
1995-2021 Yoshisada Sakamoto All Rights Reserved